2009-11-01から1ヶ月間の記事一覧

<資源有効利用促進法>食品表示を紙で貼った場合は、複合素材として識別マーク表示することが妥当です。

プラスチック包装にラベル表示のために紙を貼った複合素材を用いた食品の場合、重いほうの素材についての識別マークが必要となります。つまり、プラスチック包装の重量比が50%を超える場合はプラマークを、紙の重量比が50%を超える場合は紙マークを表示す…

<資源有効利用促進法>材質表示の下線は主たる材質示しています。

識別表示下の材質表示で下線が引かれている材質は、当該容器包装の主たる材質を示している。 例)プラスチック PE,PET(PEが主たる材質であることを示している。) − http://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/admin_info/law/02/faq/answer_14.html#q42

<資源有効利用促進法>役割名の記載方法にルールはないが、業界内で統一されることが望まれます。

識別マークの下に記載する場合がある役割名についての記載方法については、決まった名称はないが、ばらばらになると消費者が混乱するため、業界等での取り決めに従って役割名を記載することが望ましいです。 http://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/admi…

<景品表示法>消費者庁の行動は理解できない。

2009年11月10日に消費者庁表示対策課より、ファミリーマートの5ヶ月前の誤表示に対して、優良誤認とのことで措置命令(旧排除命令)が出されました。WEB情報ですと、「株式会社ファミリーマートは、6月17日からホームページ上で10日間謝罪する一方、農林水産…

<食品関連法規>リスクを受容することは生活者のためである

勝間和代さんの「会社に人生を預けるな−−リスク・リテラシーを磨く−−」を読んで、食品に対してもリスクが受容できる世の中になってほしいと切に願いました。 自動車、航空機、電車、薬品、生活用品、そして食品と我々生活者は、適切な対価を支払って、恩恵を…

<消費者委員会>事故発生時の対応について現状把握の段階

11月9日(月)に開催されました標記委員会を傍聴しました。今回の委員会で何か結論が出された訳ではあありませんが、委員会の内容と感想について記録します。1.原因究明機関に関するヒアリング 事故情報の一元化、地方消費者センターの充実、国会の付帯決…